イチロー、「投手が走る意味ある?」に持論「野球選手は走らなきゃダメ」 自身の知名度低下に嘆きも

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 550

  • @ちくわちゃん-h4c
    @ちくわちゃん-h4c Год назад +46

    イッチが引退してからメディア出てくるときはほぼほぼ楽しげに出てて嬉しい

  • @智男原
    @智男原 Год назад +120

    メディアに出て明るく話をするイチローが見れて嬉しい

  • @nandemtjammw
    @nandemtjammw Год назад +40

    走らないといけないではなくて走れないといけないなんよな。

    • @ともひろムラカミ
      @ともひろムラカミ Год назад

      それそれ

    • @サルノリ山田
      @サルノリ山田 Год назад +1

      走れないといけないなら走らないといけないんじゃない?

    • @ともひろムラカミ
      @ともひろムラカミ Год назад +5

      @@サルノリ山田 わかってないのぉ

    • @サルノリ山田
      @サルノリ山田 Год назад

      分かるように説明してもらえますでしょうか?@@ともひろムラカミ

    • @山田太郎-v1d5u
      @山田太郎-v1d5u Год назад +3

      @@ともひろムラカミ わかってないのぉで逃げずに理論的に説明してやれよ。すぐ「面倒だからいいわー」みたいな姿勢が透けて見えて説得力も何もあったもんじゃない。逃げずに「走れないといけないなら走らないといけないんじゃない?」に対するちゃんとした返信しろよー。

  • @しんもと-z9q
    @しんもと-z9q Год назад +48

    イチローの年度別成績改めて見たら化け物やー!
    イチローをリアルタイムで見れた事や子供の時にグリーンスタジアムでサイン貰ったのが今でもめちゃくちゃ良い思い出。
    もちろん今もサインボールや色紙は家に飾ってる!

    • @kanagawasuido
      @kanagawasuido Год назад +5

      自分も西神ニュータウンが実家なので、よくグリーンスタジアムに連れていってもらいました。オリエンタルホテルに選手が宿泊していて、そこに行って当時のパリーグの選手は殆どサイン貰いました。日シリで巨人も来ました。イチロー、長嶋監督、松井、清原、落合のサインは貴重なので今でもあります。
      イチローは高卒1年目で2軍の首位打者、2年目でも2軍の首位打者₍規定打席以下)、3年目で1軍の首位打者₍210安打)でメジャー1年目でも首位打者なので舞台は違えど10年連続で首位打者なんですよね。

  • @フランシスガヌー
    @フランシスガヌー Год назад +78

    イチローは一般論ではなく自分の考えをまんま言って欲しい。そしていつかイチローの理論を体現する選手が現れたら嬉しいな

  • @kenjirou1155
    @kenjirou1155 Год назад +29

    今でこそパフォーマンスを向上させる系のインナーはどのスポーツメーカーでも作ってるし、競技を問わずプロアマ通して多くの選手が使用しているけど、私が最初にその存在を知ったのはイチローが使用しているCW‐Xだった。
    時が流れても変わらずそこに在り続けるイチローとCW-Xはきっとこれからもたくさんのアスリートをサポートしていくのだろう。

  • @theansewr03
    @theansewr03 Год назад +75

    前から思ってたけど、
    イチローってあらゆるアスリートの中でも断トツで立ち方と走り方が綺麗だと思う

    • @ザデストロイヤー
      @ザデストロイヤー Год назад +2

      確かにベーランしてる時とかかっこいいし綺麗だなと思う。
      まぁどんなプレーでもかっこいいんだけど特に走ってる時かっこいいと思う。

    • @kaiado1383
      @kaiado1383 Год назад +1

      意識してやってるんだね。感覚だけではなく、考えてね。それが美しく無駄のない効率の良いフォームになる秘訣か。

  • @user-wy3uc1vx3u
    @user-wy3uc1vx3u Год назад +52

    50過ぎてバリバリ体が動くってすごいな

  • @Ko_326
    @Ko_326 Год назад +14

    そもそも「走らせすぎ」から来てる話やと思うんで、0か100かじゃなくて、どれくらい必要か?ていう議論じゃないと無意味な気がするのです

  • @user-ms3qs1wo4s
    @user-ms3qs1wo4s Год назад +8

    すごい説得力あるし、なによりトークとてもいいですね。さすがです。

  • @roku2541
    @roku2541 Год назад +5

    走り込みに関しての考え方はダルさんとイチローさんで真逆ですよね。
    どっちが正しいってことじゃないけど、イチローさんとダルさんの走り込みについての議論を聞いてみたいな。

  • @yoidoretennshi777
    @yoidoretennshi777 Год назад +34

    一度に10kmも20kmも走る必要はないが、昔から定期的に週に2、3回2 - 3km 程度軽く走るだけで身体の調子が劇的に良くなるのを自ら実感してるから、走ることの意味は肯定しかせんわ。

    • @Kシャフト
      @Kシャフト Год назад +1

      元、巨人の桑田氏はランニングで左右のバランス整えるのにも適してると言ってました
      後、この内容外で肩甲骨、手首揺すりながらのゆっくりジョギングも解れてきます

  • @mario79lotus
    @mario79lotus Год назад +11

    走る行為は全身を使うからバランスよく身体を鍛えれる、
    しかも心肺機能を向上させる方法のひとつでもあると思う。
    私は走るのが苦手だからウォーキングしてるけどね。
    3:35 イチローさんが言う走り方のカッコ良さは
    姿勢やフォームの美しさや安定感にも繋がってるような気がする。

    • @ざんぱんまん-l8k
      @ざんぱんまん-l8k Год назад

      ジャアユウナ!!

    • @jeek1234
      @jeek1234 10 месяцев назад +1

      水泳もトレーニングに良いですよね!!
      走るのと水泳だけでも、ウエイト使わずにかなり鍛えれると思います!

  • @HAKUTAI5
    @HAKUTAI5 Год назад +15

    有酸素運動には別に心肺機能の強化だけじゃくて、毛細血管やグリコーゲンの貯蔵量を増やす効果があって、これが体力がついたと感じる要素で1番大事なことだと思う。
    瞬発系の運動と言っても投手や野手もそれをシーズン中週6で繰り返すわけで、体内の酸素・エネルギー供給系が追いついてないと筋肉も減るのでシーズン通してパフォーマンスでない。
    有酸素運動を極める必要はないと思うけど、1時間程度の有酸素運動に耐えられる体であることの方が筋肉のパフォーマンスを出し続けるにはいいように思う。
    結局野球は陸上短距離やウェイトリフティングみたいなビュアな瞬発系じゃないから走ることのメリットはあると思うな。」

    • @nonames774
      @nonames774 Год назад +4

      全くもってそのとおりで、言い換えるなら「それでしかない」というほどの単純な理由なんだけど、なぜだかこれが理解できない人が多い。「ロングジョグしたら筋肉つかない」とかワケワカラン事言ってる人もいる。「ロングジョグする程度の事」で筋肉つかないって事はないのに。

  • @Mr.ドリランド
    @Mr.ドリランド Год назад +4

    聞いてるとイチローが言う「走ることは必要」=「身体感覚をメンテナンスしろ」って意味合いの感じなんだな

  • @はじめちゃん-q2u
    @はじめちゃん-q2u Год назад +1

    数いる同い年の中で尊敬する方です😊

  • @ゆうき森-g6n
    @ゆうき森-g6n 11 месяцев назад +1

    走るって身体を前に進める動きですからね。
    一番大切なことだと思っています。

  • @tnb1388
    @tnb1388 Год назад +4

    ダルビッシュが言ってるのは走り込みのことだよね。走ることを否定してるわけではなくて
    スポーツの基本はやっぱ走ることから始まるし、何よりいつまでも動けるための一番の運動だと思うよ

  • @ch.9346
    @ch.9346 Год назад +4

    「走らなくていい」じゃなくて、「長距離のランニングは必要ない」って話じゃなかったっけ

  • @user-dq4cr9nz6f
    @user-dq4cr9nz6f Год назад +70

    スポーツが上手い人で走るのが下手な人はいない。走るというのは重力や地面からの反発を利用して強く動くという行為の基本動作。ここを疎かにする選手は自分の力を使わないと出力が出せないから、たとえ一時的に良いプレーができても続かないし怪我もしやすい。

    • @ユーベさん
      @ユーベさん Год назад +1

      意外にそんなことはないらしいよ

    • @soup845
      @soup845 Год назад

      てきとーに言ってんだろ

    • @エロ大王
      @エロ大王 Год назад

      ダルビッシュ せやな

    • @user-dq4cr9nz6f
      @user-dq4cr9nz6f Год назад

      @@エロ大王
      ダルビッシュはスプリントはやるからね。ダラダラ何時間も走らないってだけで。

    • @testes6316
      @testes6316 8 месяцев назад

      走るの自体意味無い、みたいな飛躍した話する人達居るのがややこしくしてる要因な気がします

  • @モン助-s8p
    @モン助-s8p Год назад +19

    俺も落合博満の存在とかは知ってたけど、現役時代知らないからそこまですごい選手だと知らなかった
    中日の監督するってなってはじめてえげつなくすごいバッターって知った

    • @testes6316
      @testes6316 8 месяцев назад

      かなり有名ですが、落合とイチローのMLB行く前の対談めちゃくちゃ面白いですよ。野球界の神々の会話って感じで。しかも2人ともニッコニコ楽しそうに話してるのが本当に

  • @あが先Aが後
    @あが先Aが後 Год назад +77

    走れる状態にしておくことが大事。

    • @ヤクターマン
      @ヤクターマン Год назад +9

      違う、甘い。実際に走らないとダメ。走れる状態の人と走ってる人では違う。試合に出れる準備してる人と試合に出てる人では差が生まれる。

    • @xxxcc5820
      @xxxcc5820 Год назад +7

      走れる状態にしておくって何やねん

    • @バリュラ
      @バリュラ Год назад +2

      なんか面白いなぁw
      なーーんか面白いw

    • @xxxcc5820
      @xxxcc5820 Год назад +11

      走り込みは古い勢がイチローに走らないとダメって言われて都合よく解釈してるようにしか見えない笑

    • @マンバナナ-q6u
      @マンバナナ-q6u Год назад

      まさにそういうことよな

  • @凹凸-t3h
    @凹凸-t3h Год назад +34

    これに「時代遅れ」とか言ってる人達はとりあえず人の言ってることをよく聞いて理解しようという気持ちを身につけて欲しいよね。

    • @fuk__25k
      @fuk__25k Год назад

      ダルビッシュwww

  • @umetaro091
    @umetaro091 Год назад +3

    イチローという存在が名刺です。

  • @HIKOにゃんにゃん
    @HIKOにゃんにゃん Год назад +2

    「走る」には様々な手段がある。短距離、長距離、短距離.長距離を軽く走るのか全力で走るのか。それぞれで意味合いが変わってくると思う。いずれにせよ個人的には必要だとは思うな。

  • @トム三村
    @トム三村 Год назад +4

    アメリカでトレーナーやってた人が走ろう(トレーニング前の軽いジョグ程度)って言ったら、「嫌じゃ」って普通に返されて衝撃だったらしい

  • @寿司肉-p8w
    @寿司肉-p8w Год назад +1

    このテーマについては語弊も含むからどんなエビデンスが出来ても永遠に解決しないと思う。
    それより自分で考えて必要だと思えばやる。やらないを選択した方がよっぽどいい。

  • @ハム-r3s
    @ハム-r3s Год назад +87

    走らないで投手になって、投手で上手くいかなかったら他が無いやん
    走ることさえ面倒臭がってたら他の頑張りどころで手を抜くって考え方が出てきてしまうってことなんだと思う
    バッティングも守備も走塁も活躍できるのは本当に凄かった

    • @hyomakun80
      @hyomakun80 Год назад +19

      その通りやわ
      ダルビッシュや
      伊良部や
      野茂クラスになってから
      オフシーズンの走り込み要る?
      いやいや要らんでしょ。
      と彼らが言うのはわかるが😮

    • @青ゴジラ-j7t
      @青ゴジラ-j7t Год назад +1

      野手でも走り込みって要らないですけどね。と言うか野手の方が要らない。遅筋を刺激するなら1.5キロくらい走るか短いダッシュを多めにすればいい。
      昔は駅伝みたいに10キロ20キロ走らせてたけどあれは意味ないと言うか能力落ちます。MLBの選手はそんな長距離走しない。NPBもやらなくなった。それが答え。やりたきゃ勝手にやればいいけど今の時代だと大成しない。

  • @Lily-c8s4k
    @Lily-c8s4k Год назад +7

    走ることについて聞きたかったのにずっと名刺の話してて草

  • @バラ肉オバマ
    @バラ肉オバマ Год назад +2

    イチローってスタイル良いのもあるだろうけど動きの一つ一つが綺麗だしイチローって感じしたよね

  • @ヤマヤマジュゴン
    @ヤマヤマジュゴン Год назад +38

    一つでも多く次の塁狙わないと点をとる確率下がるから走れるという魅力はやっぱり大きい。

  • @nakadach
    @nakadach Год назад +18

    不要論者のいう「走る」はいわゆる過度の「走り込み」のことだと思う。

  • @ki-nx3ni
    @ki-nx3ni Год назад +78

    イチローの全盛期はリアルでは見たことないけど成績見たら凄いのは分かる

    • @ウエキヨウ
      @ウエキヨウ Год назад +10

      大谷が少年の時に
      バリバリ最強だった人だからね😊

    • @kitauflatvalley4697
      @kitauflatvalley4697 Год назад +6

      大谷(29歳)ですら94年生まれなのでオリックス時代はリアルタイムじゃないんだよな。イチローに憧れを抱いたのはMLB時代から(262安打の年で10歳)

    • @ルパン5世-x2h
      @ルパン5世-x2h Год назад +7

      全盛期をリアルタイムで見てない子も現れてるのかぁ😢

    • @ho7411
      @ho7411 Год назад +3

      日本、アメリカで見たことあります!イチローも大谷も!二人ともキャッチボールが素晴らしいです!

    • @kanagawasuido
      @kanagawasuido Год назад +7

      メジャー時代しか知らないかもしれませんが、日本では7年連続で首位打者取っています₍2軍ですが高卒1年目で首位打者、2年目は規定打席足りずだが打率トップです)。日本時代の通算の平均打率は3割5分3厘です。今年の首位打者の宮崎が3割2分を考えるといかに突出しているか分かると思います。異次元でしたよ。

  • @tony-hu6pf
    @tony-hu6pf Год назад +5

    私も同意見で嬉しいです!
    プロのピッチャーが打たないのは戦術上仕方ないにしても走らないのは好きじゃない。
    みんな高校生の時は打って投げて走ってた訳ですからね。
    何故それをプロになったらやらないってなる理由が分からない。

    • @ryuryuri
      @ryuryuri Год назад +1

      理由って、プロになったら完全分業制になるから必要ないものは省いていく、ってだけのことでしょ。
      一つのことを極めるためにそれ以外は省く人だっている。そこまで手を出す余裕がなく省く人もいるかもしれない。
      好きじゃないのは勝手だけどそれぞれの選手の思惑があってやってる人もいるしやらない人もいる。
      そこを認められない理由が分からない。

  • @yuto4165
    @yuto4165 Год назад +9

    イチローが言ってくれるとやる気になるな

  • @user-immortal-lover
    @user-immortal-lover 8 месяцев назад +2

    私はモータースポーツ側の人間ですが昔の偉人をみんな知っていますよ。アゴスチーニやケニー·ロバーツ。だから、そのスポーツを愛するならきっと知っているはず。
    イチローさんの謙遜だよね。知らない人もいる、ってのは。

  • @11k76
    @11k76 Год назад +2

    そもそもピッチャーもフィールディングで普通に走るという機会はあるしなあ。
    それでなくとも短距離ダッシュは全身の筋トレになるから当然ピッチングにも生きてくる。

  • @宮野煽り
    @宮野煽り Год назад +5

    まぁ機械じゃないもんな。こういう考えが魅せるという点で色んな部分に波及していくんだろうな。

  • @きなこゆめとら
    @きなこゆめとら 10 месяцев назад +2

    高校野球しててイチローしらんは絶対ないw 野球関連動画1つでもみたらイチロー絶対オススメに出てくる

  • @rrll2029
    @rrll2029 Год назад +4

    走るのはめちゃくちゃ大事だと思うけど、体の負荷を無視して壊れるまで走らせる指導者が多すぎる

  • @畑耕す君
    @畑耕す君 Год назад +6

    糸井さんもランニングを大切にされてますよね。
    西岡剛チャンネルで言ってました。

    • @shadow-p8x8b
      @shadow-p8x8b Год назад +2

      柳田と一緒にやってましたね

  • @yoishokorasho
    @yoishokorasho Год назад +6

    ていうか、年取るにつれてカッコ良くなっていくなぁ

  • @なぷ-x4z
    @なぷ-x4z Год назад

    過去じゃなく、今活躍しないと忘れられるよね

  • @鉄兵-l4w
    @鉄兵-l4w Год назад +4

    走るって長距離じゃなくて短距離ダッシュのことなんだよな

  • @nogame5838
    @nogame5838 Год назад +39

    イチローは技術ではなく、あくまで『野球の美しさ』にフォーカスしてるんだよな。ただ、常人はそんなこと語れる余裕ないから『技術の観点から走るべきか走らないべきか』しか話せない。
    これに関しては別にどっちがいいとかはないと思う。

  • @user-ol1oc8zl8n
    @user-ol1oc8zl8n Год назад +4

    とりあえずイチローがプロの監督やってる姿が見たいっす。

  • @MultiHuhihi
    @MultiHuhihi Год назад +4

    普段からきちっと走らされてる子供達は気づかないかもしれんが
    おじさんになって走らなくなるとデメリットがよーく分かるようになる
    子供達には、ウェイトトレはあくまで体重増やすツールとして、走ることとは別の切りと捉えて欲しいね

  • @徳川某
    @徳川某 Год назад +46

    スポーツ好きなんで色んなトレーニングをやったけど、走るのが一番心肺機能の強化になると思うけどな。あと高い心拍数に慣れる&そもそも心拍数が上がりにくくなるから、プレッシャーに強くなるよ。

    • @user-tnlgpg
      @user-tnlgpg Год назад +1

      心肺機能を強化するなら水泳はいかがでしょうか?

    • @zakki-yg1hg
      @zakki-yg1hg Год назад +7

      走るスポーツをやるのに、そこまで走るのを避ける理由ってなんですか?

    • @常に眠い-i6b
      @常に眠い-i6b Год назад +4

      @@zakki-yg1hg
      アメリカだとこの考えがわりと当たり前になっているらしい
      あるトレーナーが「まずアップで軽く走ろうか」と言ったところ、「なんで走らないといけないんだ?心拍数を上げるなら他にも方法はある」と反論されてそのトレーナーも「なるほどな」と思ったんだそう
      でも走る事って肩甲骨の使い方や股関節への意識なんか考えても投手には必要な気がするんだけどね

    • @samuraisengoku3306
      @samuraisengoku3306 Год назад +3

      野球選手(投手含め)の体力と心肺機能は関係ないって事が最近の科学研究で分かってきましたからこれからのトレーニングは変わっていくかもしれませんね

    • @みや-r8c3n
      @みや-r8c3n Год назад

      ちょいと横道にそれるがYahoo!の記事に【若い頃から走る等で肺を鍛え上げた人ほど心筋梗塞等で突然死】ってのを読んだ。ホンマかいないと思うけど、記事を読んで「へ〰️」って感じ。

  • @lkazz3328
    @lkazz3328 Год назад +3

    スポーツのジャンルは問わず
    選手の立ち振る舞いや立ち姿は大事ですよね

  • @こーぷ-d6b
    @こーぷ-d6b Год назад +1

    平成生まれの私はイチローの活躍はリアルタイムで見てたけど、王貞治や長嶋茂雄の名前は知ってても調べるまでどんな選手か知らなかった。今はイチローがそうなった。時代は変わるね。

  • @虎峨たいがの修行
    @虎峨たいがの修行 Год назад +13

    さすがイチロー❗️
    一言で野球を正してくれる✨

  • @ヤクターマン
    @ヤクターマン Год назад +34

    やっぱりイチロー好きだなぁ。
    ダルとか走らないとか言うけど、効率だけではなく、野球、スポーツをやる人間として色んな練習をして成長して欲しいな。野球が上手くなるだけでなく練習を通して人間として成長してほしい。
    まぁ外部の人間だから言えることだけど、日本トップのイチローが同じ考えでとても嬉しい。イチローは絶対にプロの指導者になって欲しい。

    • @utsuronaruyoyox
      @utsuronaruyoyox Год назад +5

      もちろん走るのは必要だがそこまで要らない、ホームラン打てない奴が走る守備とかやればええのイチローみたいなね

    • @青ゴジラ-j7t
      @青ゴジラ-j7t Год назад +18

      ダルビッシュはそれで結果残してるから間違いではないでしょ。
      昔からある走れば走るほどいいみたいのは違うってだけで野球みたいな瞬発系競技は1キロくらいマラソンのペースで走ったら後は短距離ダッシュの方が大事。

    • @user-x2wt4eal9
      @user-x2wt4eal9 Год назад +5

      そもそも投手と野手って職業が違う。
      一括りに考えてるのがおかしい。

    • @ミネルバ朏
      @ミネルバ朏 Год назад

      @@user-x2wt4eal9 球場で試合前の外野のキャッチボール練習見てごらん、楽々投げてても凄い肩してるからw絶対知らないな、じゃなきゃコメント出来るくらいご自身がバケモン肩の持ち主なんやろなw

    • @ryunoj1
      @ryunoj1 Год назад +5

      @@utsuronaruyoyox人によるから不要、必要って正解はない
      涌井は未だに走り込んでるし甲子園で勝ち上がるチームの投手は走っている。

  • @luckyseven-v7t
    @luckyseven-v7t Год назад +7

    世界のイチロー!!学校のガラス割っててまだまだ凄い!カッコいい😆

  • @sesendou
    @sesendou Год назад +2

    体型管理や一定の体力作りには必要だけど、往年の高校野球のような過剰な走り込みは必要ないと思う。

  • @gato_5ch
    @gato_5ch Год назад +2

    イチローという名前と顔が名詞

  • @ゲロンチョ-d6q
    @ゲロンチョ-d6q Год назад +7

    イチロー知らない人へ
    .メジャーリーグで10年連続シーズン200本安打を達成して世界記録です。
    .シーズン最多の262本を安打を放ち世界記録です。
    .彼の通算安打は4367本。ベースボールの歴史上で最も多く安打を放った世界記録です。
    .10年連続でゴールデングラブ賞です。

    • @ジェニーじゃん
      @ジェニーじゃん Год назад +1

      そんな人いんの?

    • @マンバナナ-q6u
      @マンバナナ-q6u Год назад +1

      5打数で8安打した疑惑もあるからな

    • @ヤッホーレッツ
      @ヤッホーレッツ Год назад

      何が凄いってまだまだ凄い記録があるって事なんよね
      でも個人的にはイチローのバッティング、守備の所作が美しいのが凄い
      自分も長い事野球をやっていたが、いつ見てもイチローの打撃、守備などは同じ野球には見えない、本当打撃はテニスみたいに見える

    • @ぽっかれもん-l7q
      @ぽっかれもん-l7q Год назад

      移動日もヒット打ってたとか

  • @subaruyumeoikakechu
    @subaruyumeoikakechu Год назад +4

    プロ野球選手で太って見える選手も生で見るとかなり足速い。走らない選手はいるけど走れない選手にはなってはいけない。

  • @ex.pranner
    @ex.pranner Год назад +3

    イチローにとっては"案件イベント"ですからね。
    皆んなコレ着て走ろうぜ!って言う話しでしょ。

  • @ICHIRO4367
    @ICHIRO4367 Год назад +7

    走らなきゃだめなのは確かだけど少年野球なんかはとりあえずグラウンド10周とかさせて瞬発系のトレーニングが疎かになっているチームが結構あったりする。

  • @亮介奥村-d2j
    @亮介奥村-d2j 7 месяцев назад +1

    スポーツ選手の疲労回復とメンタル復活が早くなる。お気になさらず。

  • @あん-h8f
    @あん-h8f Год назад +20

    走らなきゃダメというより走れなきゃダメだよな。

    • @xh5jk9bc2u
      @xh5jk9bc2u Год назад +2

      長距離より短距離じゃない?速筋重視のスポーツだから

  • @ぽっかれもん-l7q
    @ぽっかれもん-l7q Год назад +6

    俺も学生時代走り込みばかりさせられた時期あった(人数多くて低学年はグラウンド使えないなどの理由)けど野球の上達は出来なかったな。
    でも走り込みが全く不必要とも思わない。
    ベーラン一周でバテてるようじゃ試合ではパフォーマンス落ちるし、体のバランスを整えるという意味でもある程度は必要だと思う。
    ただ走り込み至上主義はまじでゴミ。
    ただの指導者の怠慢

  • @かきくけこ-f3c
    @かきくけこ-f3c Год назад +2

    走らないと体のバランスがガタガタになるのでランニングは必要だよな

  • @user-cielbland
    @user-cielbland Год назад +1

    走る動作が苦手で超一流になったダルビッシュ有や野茂と言う存在もいるからねえ。ただ走る動作が得意な人はある程度走りこんだ方がいいのは自明なことだね。

  • @st-zz4ff
    @st-zz4ff Год назад

    昔は走るくらいしかトレーニング方法がなかったので、走るか何もしないかの二択なら、それは走った方が良かったというだけ。
    ただそれがあらゆるトレーニング方法の中で最適かというとそうではないはず。

  • @jutgjmwugjad5575
    @jutgjmwugjad5575 Год назад +6

    イチローさんの走るッテ意味と世間一般が走るの定義違いそうだよな。プロの中でも

  • @shion0203
    @shion0203 Год назад +1

    イチロー時代は鮮明な動画が残ってるから知らなくても誰でも簡単に凄さは分かるだろうな。王さん長嶋さん時代の動画はあまり残ってないから成績で見るしかないけど

    • @エトガーマヌカリアン
      @エトガーマヌカリアン Год назад

      沢山動画流れるだろ、昭和時代の振り返りで。生で見たことないのは鈴木も同じや。鈴木は虚像だから

  • @junas05junas
    @junas05junas Год назад

    スポーツ選手や有名人は名刺無くてもいいんじゃないですかね。むしろ作ったらそれがオークションとかで出回ってめんどくさいことになりそう。
    あと走ることに関しては意味なく走るのはどうかと思うけど実際の試合本番ではピッチャーでも何かと走る必要があるんだから練習でも走らないといけないんじゃないかとは思う。

  • @nonames774
    @nonames774 Год назад

    ここのコメント欄読むと、本当に野球の事を知らない人が「生半可な知識で」、ダルビッシュ走ってない、山本由伸走ってない、野茂走ってない…とか思い込んでるんだな。3人とも走ってるっての。
    「走る」「走らない」の定義も、曖昧といえば曖昧なところがあるのだけど、なかにはそのあたりをしっかり理解して「10キロとかのロングジョグは「走らない」が、ショートスプリントや様々なドリル等はきちんと「走っている」」と解釈してる人もいるだろうが、ここのところも本当に半可通で、全く走らないで筋トレで体を作り上げた、なんて思い込んでる人もそこそこいそうだな。
    「めちゃくちゃ走らされた。野球に意味なかった!」って人は、結局補欠だったんじゃないかな。あるいは超鈍感か。仮に10キロ走るっていうのがしょっちゅうあり、その上で技術練習もこなしていれば、そこで培った己の体力というのは気付けるはずで。

    • @高麗人参-c5u
      @高麗人参-c5u Год назад

      走ると脂肪と共に筋肉を燃焼するからなんの意味もないどころか完全に逆効果だよ。
      筋力減るから足腰も弱くなる。駅伝とかマラソンの選手見りゃ全員漏れなく細いだろ?走り込みが意味あるなら皆いい体してるはずだからな
      体力って言うけど野球で使う体力って瞬発的な筋力の連続性だから、強度の有酸素運動で鍛えられる体力とは違う。
      水泳とかの方がまだ効果ある。

    • @nonames774
      @nonames774 Год назад

      @@高麗人参-c5u わたしの書いた事をちゃんと読んでほしいなあ。読んでないでしょ。それに、そもそもの話として有酸素運動において、走ると共に筋肉を燃焼するってのはないよ。

    • @高麗人参-c5u
      @高麗人参-c5u Год назад

      @@nonames774
      あるぞ。走ると筋肉無くなる。筋細胞の破壊ではないから修復されずに、そのまま筋肉が減る。

    • @nonames774
      @nonames774 Год назад

      @@高麗人参-c5u それは単に有酸素運動に適した(特化と言ったほうがいいかもしれない)体に作り変えられるプロセスでの変化だな。
      有酸素運動だって筋破壊と修復は起こる。競技レベルになればスピード練習もあるし、ここで筋力が求められる。100m12秒くらいで走るくらいの筋力は必要で、ここには速筋の要素も大きく関係してくる。
      言い換えると、本当に緩めのジョグだけしてるようだと筋力はついてこない。歩いてたって筋肉はつかないのと一緒(だから、マラソンで4時間切る程度ならジョグ練習だけでなんとかなるがサブスリーを狙うのであればスピード練習が必要になってくる)。ただ、有酸素運動をすればすぐに筋肉がどんどん溶けていくかっていうと、それはない。人間の体、そんなにヤワに出来ていない。

  • @楽しく軽やかに
    @楽しく軽やかに Год назад +8

    イチロー、重ね着好きすぎ笑

  • @itafumi
    @itafumi Год назад +8

    投手じゃないけど高校時代かなり走った。おかげで、フルマラソンにハマった

  • @DAEGUKJW
    @DAEGUKJW Год назад

    久しぶりです

  • @takaos7992
    @takaos7992 Год назад

    これはスポーツに限った話ではないんだよね。
    土台(基礎)がしっかりと作れなければどれだけ強く堅固な建造物も簡単に崩れてしまう。
    上半身の力を抜け肩の力を抜けなんてよく言われるが力を抜こうとしてもその土台となる下半身が弱く不安定ならければ上半身が傾き歪んで自然と力が入ってしまう。重力がある限り下半身を鍛えなければ自ずと体全体の重心がぶれる。
    昔から野球選手が不調になったら走り込め(下半身を鍛えろ)というのは時代と関係なく自然の理にかなったこと。

  • @NeoN-pm2lk
    @NeoN-pm2lk Год назад +3

    ピッチングには必要ないけど
    野球選手には必要ってことね

    • @ミネルバ朏
      @ミネルバ朏 Год назад

      野球、はピッチングすね、走るの遅い人かなりいるけど投げれないとDHしか出来ないからからサッカーならピッチングは要らないかもw

    • @カオス-k5h
      @カオス-k5h Год назад

      誰もついてこれなくなるぐらいに、走り込みしまくってる和田毅を知らんの?

    • @ミネルバ朏
      @ミネルバ朏 Год назад

      @@カオス-k5h それなら王ほど走り込みをしてた選手はいない事も知っての上でよな?

    • @ミネルバ朏
      @ミネルバ朏 Год назад

      @@カオス-k5h まさかあの強靭な一本足打法が素振りだけで出来るわけじゃないのは物理的にも残した功績的にも、比較するのはカオスな話やけども…

  • @chibikko_golf_ken631
    @chibikko_golf_ken631 Год назад +2

    走る走らないより、競技上走るんだから走れないとおかしいのよね。
    囲碁将棋じゃないんやから。

  • @涙目太朗
    @涙目太朗 Год назад +5

    某若手選手がベースランニング中、運動会のお父さんみたく転けたのは衝撃的だった。普段どんなトレーニングしてるか知らんけど、そもそもしっかり動ける•扱える身体がなければ何も身に付かないと思う

  • @tokyoafterdisco
    @tokyoafterdisco Год назад +2

    一律で同じ本数走り込むことは肯定してない感じがした。上手く自分の限界を見つけてそれ少し超えたらいいってことなのかな。いずれにせよ貴重なコメントです。

  • @あい-m2j1i
    @あい-m2j1i Год назад

    個人的に感じるのは走ることによってインナーマッスルが鍛えられて体が整うイメージがあるかな
    後は体力はやっぱり付く

  • @judearen7982
    @judearen7982 Год назад

    山本KID徳郁さんの父山本郁栄さんも走らないた強くなれないと語られることがあった 
    身体を思い通りに動かすことがスポーツには必要で走るってことがそれを学ぶのに適切で、また基礎の部分だからだろうと思っている

  • @猫さん-y9p
    @猫さん-y9p Год назад +2

    ランニングは運動の基本中の基本、瞬発的な力だけじゃ長続きしないやろな😂

  • @山川穂高-f6s
    @山川穂高-f6s 9 месяцев назад +2

    今の高校生なら絶対分かると思う
    小学生は怪しいけど、引退時に小学校高学年以上ならほぼ知ってる

  • @麗-t8z
    @麗-t8z Год назад +3

    イチローを生で見たことない世代が出てきたのか〜なんかショック俺も

  • @佐藤キミアキ
    @佐藤キミアキ Год назад +5

    50のオッサンの自分が王さん長嶋さんの現役時代を知らないのと一緒なんだろうな。😢

    • @mario79lotus
      @mario79lotus Год назад +2

      同世代ですが、江夏投手を例にしても50代の自分と
      60代の人とでは印象が全然違うでしょうね。
      ちなみに私が知ってるのは抑えをやってた頃だけです。

  • @kitainoshinsei
    @kitainoshinsei Год назад +3

    確かに、三塁打打って足がもつれてる野球選手は恥ずかしいよな。

  • @ぐうたら猫-h2b
    @ぐうたら猫-h2b Год назад +1

    落合博光の監督就任時に、信子婦人が「今の子はお父さんの、三冠王は知らないから~」と、嘆いてたような気がする。

  • @井川-h9f
    @井川-h9f Год назад

    走ることで身につけられることは、精神的なことも含めて、数値で表せない、要不要では語りきれないものがあると思います。

  • @だんごマン
    @だんごマン Год назад +1

    誰が言うかだな。某ご意見番がこれを言えば叩かれるが、イチローが言うと叩かれない。

  • @ss-qo9mz
    @ss-qo9mz Год назад +9

    昔は先発完投型が主流だったから持久力が必要なので走る必要があったけれど、今の時代は分業制になり少ないイニングを全力で投げる流れに移行したので持久力より、筋肉が必要な時代に変わってきていると、何かで知った。

  • @Telegno
    @Telegno 2 месяца назад

    今は理屈をこねて
    “本当に正しいトレーニング”を押しつけて
    運動するに必要最小限のことすら逃げる口実に効率を使ってる印象が強い。
    砲丸投げとか短距離走とかならともかく持久力が必要な競技は走りこみ必要だろ。
    それ以前に運動選手が走れないってカッコ悪い。

  • @monmochi6417
    @monmochi6417 Год назад +1

    普段は理詰めで野球されてる方のはずなのに、走りと筋トレに関しては急に感情論になるの草。
    これに関してはご自身の経験則で仰ってるんやろうなー。って思う。

  • @山崎洋一-l7d
    @山崎洋一-l7d Год назад

    イチローさんの名刺なら欲しいなぁ~!

  • @安田大-k3u
    @安田大-k3u Год назад +1

    走らなきゃいけない、走った方が良い理由をもっと具体的に言って欲しかったな。

  • @ts5133
    @ts5133 Год назад +6

    こういうところに出てくるイチローって珍しいな

  • @Mugen3
    @Mugen3 Год назад +2

    確かに引退してから5年ぐらい経つから16歳の高校生で11、12歳ぐらいから野球を始めた少年は
    現役時代のイチローをリアルタイムで見てないかもな!w
    ただ、イチローの名前を知らない日本国民はいないでしょ。王さんや長嶋さんのように知られてるはず。

  • @野球は9回
    @野球は9回 Год назад

    プロの走り込まないと素人の全く走らないは全然ニュアンスが違う
    過度に走り込む必要はないが関節を補助するのは筋肉だから怪我予防の為にも走るのは必要

  • @rangerrangerbell
    @rangerrangerbell Год назад

    ジョグとか水泳は心肺系高めるのに良いと思うけど、投手ってのにフォーカスするといらないかもしれない。人としては必要😊

  • @user-keisuke8
    @user-keisuke8 Год назад +1

    普通にプレーに走るって動作がある時点で走る必要はある
    そんなに走り込む必要はないと思うけど走れないとダメ

  • @all-sinker
    @all-sinker Год назад +4

    まぁ野球だったら長距離走はいらんやろな
    そもそもイチローのこの発言はそんな深く考えずに自分のこだわりを言っただけだけど

  • @おでこ-s8r
    @おでこ-s8r Год назад

    結局みんな走るのが単調でキツくてつまらないから、「走りこみは意味がない」って言ってほしいだけなんだよね

  • @okiniribox
    @okiniribox 5 месяцев назад +1

    ダルビッシュとはとことん話しが合わないな。
    走り込みって正直練習の中で一番地味だもんな。技術は身につかんし、しんどいし、DH導入後のメジャーならピッチャーはほとんどダッシュしないもんな